失敗しない選び方・ポイント
カーテンの色・柄は、生地だけを見ていると、目移りして迷ってしまいます。何より大切なことは、実際にお部屋に吊ったときのイメージです。 お部屋の雰囲気と合わせるポイントとしては、お気に入りの家具や小物を思い出してみること。お部屋を見渡して、好きな色・柄を見つけましょう。それが迷ってしまったときの決め手となります。
お気に入りのソファと同系色のカーテン、ベッドカバーとよく似たデザインのカーテンなど、お気に入りアイテムを揃えることで、まとまりのある、理想通りの素敵なお部屋に仕上がることでしょう。
色や柄の違いによって、お部屋が広く見えたり狭く見えたりと、印象は大きく変わります。明るい色のカーテンは、天井を高く、広く見せる効果があります。
暖色系の色は温もりある空気感を演出することもあれば、圧迫感を与えることもあります。
寒色系の色は、落ち着きある空間をつくり出したり、空のような広さを感じさせます。また、ストライプ柄のような縦柄はすっきりと天井が高くみせる効果が、小さな柄はやさしい可愛らしい印象を与える効果があります。
ここで注意すべきなことは、カーテン生地をどう見るのか。小さなカットサンプルやカタログの写真で色・柄を見て選ぶと、実際に吊ったときには、思っていた以上に薄い色に感じることがあります。これは面積対比と呼ばれる効果が原因で、同じ色でも面積が広い方が、狭いものより明るく薄い色にみせるのです。
オーダーカーテン取付.COMでは、お客さまを展示会場へお招きし、大きな生地サンプルから「お気に入り」をお選びいただきます。
部屋の環境から考える
お好みの色や柄がお決まりになりましたら、スタイル(形式)を考えましょう。
カーテンのスタイルによって色や柄に変化が生じて、違った印象がうかがえます。
自然に波打つ、布の豊かな表情をお楽しみになるのであれば、一般的なドレープカーテン。色や柄を、より引き立たせてみせたいという場合には、ヒダの少ないフラットなカーテンや、シェード(日除け)・スタイルで壁に絵をかけるようにすると趣があるでしょう。
機能面から考える
カーテンを選ぶときには、色や柄、スタイルといったインテリア性と同時に、機能面もチェックしましょう。
光を遮りUVカットにも効果的な遮光カーテン、自宅で簡単に洗うことの出来るウォッシャブルカーテン、炎の拡大を防ぐ防災カーテンなどその機能はさまざまです。
お部屋の目的に合わせた機能を持つカーテンを選びましょう。
カラーバランスから考える
既成品との違いから考える
-
1、豊富な商品数
一般的にオーダーカーテンは、既製品のカーテンと比べ、生地の種類が 豊富に用意されています。ショップにもよりますが、2000点~3000点程度と、豊富な生地の中から、あなたのお部屋に ピッタリ合ったお好みのカーテンを見つけることができます。
-
2、さまざまなスタイル
オーダーカーテンは、一般的な両開きのカーテンだけでなく、シェードにしたり、フリルをつけたり、出窓に適したスタイルにしたり、様々なスタイルで縫製することができますので、お部屋のイメージや使い勝手に合わせたオーダーカーテンをつくることができます。
-
3、窓に合わせた正確な寸法
1センチ単位でオーダーメイド可能なので、窓の大きさに最も適したサイズでつくることができます。 サイズの合わない既製品を使うのは、見た目にもあまり良くありませんし、 遮熱や遮光効果、冷暖房の効き方にも違いが出てきます。
-
4、良品質
通常売られている既製品のカーテンは、一般的に中国で大量一括生産されており、安価ではありますが、 オーダーカーテンと比べるとやはり生地の品質、縫製の質が違います。既製カーテンの耐用年数2~3年に比べて、オーダーカーテンは、一般的に10年以上お使いいただけます。特に洗濯を毎年される方は、既製カーテンの場合、カーテン上部の芯地の部分の型くずれができたり、縫製がほどけてくる場合もありますので、オーダーカーテンがおすすめです。